はじめてのデザインリサーチ

ジャーニーマップ作成の基本:ユーザー体験を可視化し、UI/UXの課題を発見する手順

Tags: ジャーニーマップ, デザインリサーチ, UXデザイン, ユーザー体験, カスタマージャーニー

ユーザー中心のデザインを進める上で、ユーザーが製品やサービスとどのように接し、どのような体験をするのかを深く理解することは不可欠です。しかし、ユーザーインタビューやユーザビリティテストなどで得られる情報は、ときに断片的になりがちです。これらの情報を統合し、ユーザー体験全体を俯瞰するために有効な手法の一つが「ジャーニーマップ」です。

ジャーニーマップとは:目的と得られるもの

ジャーニーマップ(Customer Journey Map:カスタマージャーニーマップ)とは、ユーザーが特定の目的を達成するために、製品やサービスと接する一連のプロセス(ジャーニー)を、時系列に沿って視覚的に表現したものです。

このマップを作成することで、以下のような目的を達成し、多くの利点を得ることができます。

ジャーニーマップの主要な構成要素

ジャーニーマップは多様な形式がありますが、一般的に以下の要素が含まれています。

ジャーニーマップ作成の具体的な手順

ジャーニーマップは、単なる図の作成ではなく、ユーザー理解を深めるためのプロセス自体に大きな価値があります。

1. 目的と範囲の明確化

最初に、なぜジャーニーマップを作成するのか、その目的を明確にします。「特定の機能の改善点を洗い出したい」「新しいサービス導入後のユーザー体験を予測したい」など、具体的な目標を設定します。また、マッピングするジャーニーの開始と終了の地点(範囲)も定めます。

2. ペルソナの設定

どのユーザーのジャーニーを追うのかを決定します。既に作成済みのペルソナがあれば、それを活用します。ペルソナが未設定の場合は、ユーザーリサーチに基づいて詳細なペルソナを作成することが推奨されます。一人のユーザー(ペルソナ)に焦点を当てることで、より具体的な体験を記述できます。

3. 情報収集

ジャーニーマップの根拠となる情報を収集します。これには、以下のような手法が有効です。

これらの多様な情報源から得られたデータを統合し、ユーザー体験を多角的に理解します。

4. ステージの設定

収集した情報をもとに、ユーザー体験を時系列でいくつかの主要なステージに分割します。例えば、オンラインショッピングであれば「商品を探す」「商品を比較する」「購入手続きをする」「商品を受け取る」「商品を利用する」といった流れが考えられます。

5. 行動、思考、感情の洗い出し

各ステージにおいて、ペルソナが「どのような行動をとるのか」「何を考えているのか」「どのような感情を抱いているのか」を具体的に記述していきます。この際、客観的な事実(行動)だけでなく、ユーザーの心の声(思考)や感情の変化を捉えることが重要です。感情はポジティブな場合は上向き、ネガティブな場合は下向きの曲線で表すことで、体験の起伏を視覚的に表現できます。

6. タッチポイントの特定

各ステージにおけるユーザーの行動の中で、サービスや製品と直接的・間接的に接するタッチポイントを特定します。これには、ウェブサイトの特定のページ、アプリの機能、メール、通知、オフラインの体験などが含まれます。

7. 課題と機会の発見

ジャーニーマップ全体を俯瞰し、ユーザー体験における課題点(ペインポイント、ボトルネック)や、新たな価値提供の機会を発見します。特に感情が大きく下降している部分や、行動が滞っている部分に注目し、その原因と解決策を検討します。

8. 視覚化と共有

洗い出した情報を整理し、視覚的に分かりやすいジャーニーマップとして表現します。ホワイトボード、 MiroやFigmaのようなツール、あるいはスプレッドシートや図形描画ツールなど、様々な方法で作成可能です。完成したマップは、チーム内で共有し、議論の材料とすることで、共通理解を深め、次のアクションへと繋げます。

ジャーニーマップをUI/UXデザインに活かすポイント

ジャーニーマップは作成して終わりではありません。重要なのは、それをどのようにデザインプロセスに活用するかです。

まとめ

ジャーニーマップは、ユーザー体験を包括的に理解し、具体的なUI/UXデザインの課題発見と解決策の検討に繋がる強力なツールです。ユーザーインタビューやユーザビリティテストで得た断片的な情報を統合し、ユーザーの行動、思考、感情を時系列で可視化することで、これまで見えにくかった課題や機会が明確になります。

まずは、一つのペルソナに焦点を当て、小さな範囲のジャーニーからマップを作成してみることをおすすめします。このプロセスを通じて、ユーザー中心のデザイン思考をさらに深め、より質の高い製品・サービス開発へと繋げていきましょう。